teraminのBlog

テラミンのブログ<岡山発・日々多感・旬の写真>

映画

2011年、映画館で観た映画は?

今年、映画館で何本観たでしょうか?
振り返ってみると、原発問題をはじめとするドキュメンタリー映画を観る機会が増えた年でした。
平均すると月1本ペース。来年はもっと観たいですね。

2011年映画鑑賞リスト
1.15「僕と妻の1778の物語」
1.15「ソーシャル・ネットワーク」
3.4「太平洋の奇跡−フォックスと呼ばれた男−」
4.24「ミツバチの羽音と地球の回転」
5.14「岳-ガク-」
5.15「レイチェル・カーソンの感性の森」
5.31「祝の島(ほうりのしま)」
8.20「シャンハイ」
9.11「ライフ ―いのちをつなぐ物語―」
11.5「1911」
12.17「ミッション・インポッシブル/ゴースト・プロコトル」
12.30「RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ」

「ミツバチの羽音と地球の回転」を観た

ドキュメンタリー映画「ミツバチの羽音と地球の回転」の上映会が岡山市であり、観てきた。
この映画は、山口県の上関原発計画に向き合う瀬戸内海の島、祝島(いわいしま)に暮らす人々の姿とスウェーデンの地域自立型エネルギー社会の取り組みを描いている。
先週17日に行われた上映会が、3月11日の東日本大震災が発生する前にすでに予定されていたものだが、原子力発電やエネルギー問題に対する関心の高まりから、予想以上の反響、来場があり、今日は予約制で追加公演されたもの。
先週は当日入場は無理ということからあきらめ、今日の上映に行ってきた。
前回は、鎌仲監督のトークもあり3回上映で400人、今回は2回の上映で200人ぐらいだそうだ。
先週来たけど入れなかったという人も多く、幅広い年齢層の男女の方が観に来ていた。
今、私たちひとりひとりがエネルギー問題について考えなければならないとき。
今まであまりにも無関心すぎたのかもしれない。
この映画の監督、鎌仲ひとみ監督の前作「六ケ所村ラプソディー」のDVDも購入したので、合わせて原子力発電と日本のエネルギーの未来について考えてみたい。

映画『ミツバチの羽音と地球の回転』

100,000年後の安全

原子力発電所から出される高レベル放射性廃棄物の最終処分場を描いたドキュメンタリー映画「100,000年後の安全」、ぜひ見てみたい。

映画『100,000年後の安全』

今年、映画館で見た映画

今年、映画館で見た映画を振り返ってみると…。
アレッ?あんまり見てなかったです。
月1本も見てなかったです。

オーシャンズ
ライアーゲーム ザ・ファイナルステージ
NINE
アリス・イン・ワンダーランド
RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語
運命のボタン
ベスト・キッド
SPACE BATTLESHIP ヤマト

この中で一番よかったのは「ベスト・キッド」。
来年は、もっと観たいです。

海きらら

先日、映画「オーシャンズ」の試写を観る機会がありました。
「オーシャンズ(OCEANS)」といえば、10月に開催された東京国際映画祭のオープニンング作品として上映されたもので、世界の海の生き物の姿をとらえたフランスのドキュメンタリー映画です。
日本では、来年1月22日公開で、宮沢りえさんのナレーションとなっています。

そこで、今回は海の生き物の写真を紹介。(写真は映画とは関係ありません。)
佐世保市にある水族館「海きらら」で8月に撮影したものです。

海きらら 写真1

海きらら 写真2

海きらら 写真3

海きらら 写真4

マイケル・ジャクソン THIS IS IT

いよいよ、27日までの上映となった映画「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」。
10月30日公開、最初は2週間限定の予定でしたが、上映期間を27日まで2週間延長(ただし、可能な館のみ)。
もう、これ以上の延長はないようです。
まだ見ていない方は、あす27日が最後です。



私は、この前の土曜に観ました。
これは、今までのビデオクリップ集ではありません。
死の直後に控えていたコンサートのリハーサル映像です。
彼とそのスタッフたちがいかに念入りに準備を進めていたかがわかります。
この映画を観た後、それまでCDで聴いていた以上に印象に残ったのは、「Human Nature」と「JAM」です。

そして、ステージ上で気になるのが若い金髪女性ギタリスト。
オーストラリア出身の24歳のオリアンティというギタリストだそうです。

Believe
Believe
クチコミを見る

そして、もうひとり。コンサートのバックコーラスを務め、デュエットパートナーとして「I JUST CAN'T STOP LOVING YOU」を歌うシンガーは、日系アメリカ人のジュディス・ヒルさんだそうです。
この2人、これからますます注目が集まりそうです。

映画本編に登場する曲をその順番に収めたアルバム「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」も発売中。
映画を観終わった後にはきっと彼のすばらしい楽曲群を聴きたくなるでしょう。
(アルバム収録曲は、オリジナルバージョン+未発表曲です)

マイケル・ジャクソン THIS IS IT デラックス・エディション(初回生産限定盤)
マイケル・ジャクソン THIS IS IT デラックス・エディション(初回生産限定盤)
クチコミを見る

ジェネラル・ルージュの凱旋

海堂尊さんの医療ミステリーを映画化し、昨年ヒットした映画「チーム・バチスタの栄光」の続編「ジェネラル・ルージュの凱旋」が7日から公開中。
前作は見ていなかったのだが、この映画を昨日観て来た。
院内倫理委員会の委員長となった竹内結子さん、厚生労働省の役人の阿部寛さんに加え、堺雅人さん演じる救命救急のセンター長が今回の物語のキー的な存在となっている。
医療ミステリーの要素を持ちながら、医療現場の矛盾や問題点を提起しているこの作品。
救急医療の現場で人の命を救うとはどういうことなのかを考えさせられる映画だ。

ジェネラル・ルージュの凱旋(上) (宝島社文庫)
ジェネラル・ルージュの凱旋(上) (宝島社文庫)
クチコミを見る

7つの贈り物

21日から公開された映画「7つの贈り物」。
公開初日にさっそく観てきました。

オリジナル・サウンドトラック「7つの贈り物」オリジナル・サウンドトラック「7つの贈り物」
アーティスト:アンジェロ・ミィリ
販売元:ジェネオン エンタテインメント
発売日:2009-02-18
クチコミを見る

ウィル・スミスが、過去の事件で心に傷を負った男ベン・トーマスを演じる。
彼は、見知らぬ7人の他人に彼らの人生が変わるような計画をたてる。
全くそれぞれ他人である選ばれた7人が登場してくるので、前半は意味不明な部分も多いが、後半になるとそれらの意味がパズルのように合わさってくる。

観終わったあと誰もが考えるのは、7つって何々?と指を折って数えることである。
この原題は、「Seven Pounds」。
邦題はストレートすぎる気もしますが。

ネットなどでの評を見ると、賛否分かれているようです。
この映画は、観た人同士でないと話しづらい内容です。
最後を衝撃的と感じるか、やっぱりそうなのかと感じるかは前半を観てどう感じとるかで変わってきそうです。
ともかく、ダークでヘビーな映画なので、これまでのウィル・スミスの演技を期待していると逆に裏切られます。

感染列島

17日公開の映画「感染列島」。
初日の土曜日に、さっそく観てきた。
日本で広がるウイルス感染症のパニックを描いた映画。
単なるパニック映画と思っていたら、人間ドラマを加味していてなかなか面白かった。
その分、上映時間は2時間18分とちょっと長め。
この日、東京都町田市の病院では、インフルエンザが集団発生し、入院患者のうち3人が死亡したとの発表があった。
なんというタイミングだろう。
映画を観ると、人間として、医療に携わる者としてウィルス感染というパニック下において何ができるかが考えさせられる。
救命救急医役の妻夫木聡さん、世界保健機関のメディカルオフィサー役の檀れいさんもよいのだが、爆笑問題の田中裕二さん、またカンニング竹山さんがシリアスな役どころでいい味を出している。

映画「感染列島」オリジナルサウンドトラック(仮)
映画「感染列島」オリジナルサウンドトラック(仮)
クチコミを見る

消えゆくもの シネマ・クレール石関

岡山市石関町にシネマ・クレールが開業したのは、1994年。
2001年には近くの岡山市丸の内に新館ができて、2館体制で上映がされてきた。
しかし、今月19日でシネマ・クレール石関の通常興行は終了。
20日と21日には「さよなら石関映画祭」と題して3作品が上映され、シネマ・クレール石関は閉館となった。
私も閉館前の今月15日、「ラストゲーム 最後の早慶戦」を観に行ったのだが、閉館間近とあってか、座席数49と小さなこの映画館は満席で立ち見でした。
そして、最後となる21日夜には、“お別れミニパーティー”も行なわれました。
これからは、シネマ・クレール丸の内の方で頑張って欲しいです。

シネマ・クレール石関閉館
Archives
記事検索
瀬戸内国際芸術祭
プロフィール
岡山在住・双子座・A型
使用カメラ:主にNikon D300
t.teramin@gmail.com
Blog since2004.8.25




コメント&トラックバック受付中
過去の記事へのコメントやトラックバックも受け付けています。ただしトラックバックは管理人承認後に公開されます。
最新コメント
QRコードでアクセス!
QRコード
アクセス

    • ライブドアブログ