teraminのBlog

テラミンのブログ<岡山発・日々多感・旬の写真>

ドクターイエロー

ドクターイエローと夜の岡山車両基地

博多総合車両所岡山支所で開かれた「山陽新幹線ふれあいデー」。
イベントが終わって日が暮れると、新幹線車両所もいつもの静けさが戻ります。
違うのは普段は入線しないドクターイエローが停まっていたこと。
イベント後だけに出会える新幹線車両所の夜の情景です。

doctor_y1

doctor_y2

ドクターイエロー走行

岡山ー相生間を走行中のドクターイエロー。
昨日は、こだま検測といわれる車両の走行だったようです。
100系と300系新幹線が引退してから、山陽新幹線もN700系・700系・500系と車両の種類が少なくなりました。
人気はやはりこの黄色い新幹線、ドクターイエローでしょうか。

doctoryellow

車両基地にドクターイエロー

「山陽新幹線ふれあいデー」が開かれた新幹線車両基地(博多総合車両所岡山支所)で、なんとドクターイエロー展示がありました。
岡山の車両基地にドクターイエローが来るのはとても珍しいことではないでしょうか?
事前予告はなかったみたいなので、来場者はこのサプライズゲストに喜んだことと思います。

doctoryellow2

doctoryellow1

doctoryellow3

ドクターイエロー入線

ドクターイエローが雨の中を岡山駅に入線。
東海道・山陽新幹線の電気軌道総合試験車で、走行しながら検測しています。

ドクターイエロー 写真1

ドクターイエロー 写真2

岡山駅で1分停車後、東へと向かいました。

ドクターイエロー 写真3

500系のぞみ引退へ

東京−博多間の新幹線500系のぞみの引退が来年2月末と発表された。
その後は、8両編成のこだまとして新大阪−博多間で運行されるという。
500系を大阪以東で見ることができるのもあとわずかということになる。
今まで以上に500系人気への拍車がかかりそうだ。

ということで、東京での500系撮影。
左手に見えるのは東京国際フォーラム。

500系新幹線 東京

運良く、ドクターイエローの走行にも遭遇。

ドクターイエロー 東京
(写真は、Canon IXY DIGITAL10で撮影)

ドクターイエロー、岡山駅にて

今日は、岡山駅にドクターイエローが停まりました。
1分間だけですが、駅ホームで間近に見るドクターイエローは今回が初めてです。

T4編成が岡山駅に入線してきたところ。
黄色に塗装された独特のこのフォルムが美しいです。

ドクターイエロー 岡山駅 写真1

隣ホームからなので近すぎて引ききれません。
この位置からでは全車両を入れるのは無理でした。

ドクターイエロー 岡山駅 写真2

駅を出発して博多方面へ。
ギャラリーはほとんどいませんでした。

ドクターイエロー 岡山駅 写真3

ドクターイエローを撮影

ドクターイエロー(新幹線電気軌道総合試験車)の走行写真。
今回は、正面から。

ドクターイエロー 写真1

T5編成といわれるもの。
T5の文字がガラス面に入っています。
また、前照灯の下に前方監視カメラも確認できます。

ドクターイエロー 写真2
(写真は、岡山市内にて11時42分頃上り撮影)

ドクターイエロー

東海道・山陽新幹線で、軌道や電気・信号設備を計測しながら走行する新幹線車両「ドクターイエロー」。
車体色が黄色だから「ドクターイエロー」と呼ばれています。
ふだんはあまり目にすることはないのでこの存在すら知らない人もいるかもしれない。
もちろん、一般の人の乗車はできません。(駅の電光掲示には回送と表示されるそうです)
車体の床下にあるレーザーセンサーで線路状態を検測しているそうです。
この車両のおかげで日々走行している新幹線の安全が保たれているのですね。

ドクターイエロー 写真1

ドクターイエロー 写真2

ドクターイエロー 写真3
(写真は6月7日午前11時45分頃、吉井川橋梁上を走行するドクターイエロー)
Archives
記事検索
瀬戸内国際芸術祭
プロフィール
岡山在住・双子座・A型
使用カメラ:主にNikon D300
t.teramin@gmail.com
Blog since2004.8.25




コメント&トラックバック受付中
過去の記事へのコメントやトラックバックも受け付けています。ただしトラックバックは管理人承認後に公開されます。
最新コメント
QRコードでアクセス!
QRコード
アクセス

    • ライブドアブログ