teraminのBlog

テラミンのブログ<岡山発・日々多感・旬の写真>

ハス

後楽園のハスが咲き始め

岡山後楽園のハスの開花状況です。
といっても、写真は19日(土)のものです。
昨年よりは遅めの開花のようです。

園内の井田では、これから次々と咲きそうです。

後楽園のハス 写真1

後楽園のハス 写真2

花葉の池では大名蓮が1輪咲いていましたが、この日は前日の雨で見栄えはイマイチでした。

恒例行事の「観蓮節」、今年は7月4日(日)午前4時〜8時に開催されます。
私はまだ観蓮節には行ったことはありません。

ハスの花と虫と

ハスの花が見ごろ。

今回は、虫とのコラボレーション。

ミツバチがたくさんいましたが、これはクマバチ近づくところ。

ハスの花と虫と 写真1

カマキリと。

ハスの花と虫と 写真2
(写真は、高松城址公園にて7月11日撮影)

高松城址公園の蓮

28日、後楽園のハスも見ごろを迎えているので、高松城址公園のハスはどうかと行ってみました。
園内の池にはごらんのとおり、ハスの花があちこちで咲き誇っています。

高松城址公園の蓮 写真1

高松城址公園の蓮 写真2

高松城址公園の蓮 写真3

こちらのハスは、種類が違う八重でしょうか。

高松城址公園の蓮 写真4

私が行っている間だけでも2台の観光バスが来ました。
訪れた人たちは咲き乱れるハスの花を堪能していました。
(写真は、6月28日撮影)

後楽園のハス

梅雨に入ってもまとまった雨がなかなか降りませんが、岡山後楽園では、ハスの花が次々と咲いています。

井田でピンク色に美しく咲くハスの花。延養亭をバックに。

岡山後楽園のハス 写真1

ハスは早朝に開花し、午後には花弁を閉じ、開花と閉花を3回くり返して、4回目の開花後に散るそうです。

岡山後楽園のハス 写真2

優雅に開いた花びらをアップで。

岡山後楽園のハス 写真3

花葉の池では、白い花のハス、一天四海(大名蓮)が咲きます。

岡山後楽園のハス 写真4

岡山後楽園にて

岡山後楽園へ。
年中見どころがありますね。

花葉の池では、蓮が白い花を咲かせ始めました。
岡山後楽園 ハス 写真1

一方、井田では、ピンク色の蓮の花が咲き始めました。
岡山後楽園 ハス 写真2

花菖蒲畑では、色とりどりのハナショウブが見ごろです。
流店を背景に。
岡山後楽園 ショウブ 写真

廉池では、もう見ごろを終えたサツキが水面に映り、コイがその彩りの中を泳ぎます。
岡山後楽園 コイ 写真

カルガモでしょうか、池から飛び立つ瞬間を。
岡山後楽園 カモ 写真

宗治蓮2

先日紹介した高松城址公園の宗治蓮を再び。
6月30日掲載分とあわせてご覧ください。)
前回とは違ったアングルで。

ピンクの微妙な色合いと優美な姿。

高松城址公園の宗治蓮5

池面に映った影に惹かれて。

高松城址公園の宗治蓮6

真上からアップで。

高松城址公園の宗治蓮7

1日でどのくらい伸びるのでしょうか。
なんだか咲く前のつぼみの力強さを感じるカット。

高松城址公園の宗治蓮8

宗治蓮

高松城址公園の宗治蓮1

高松城址公園(岡山市高松558-2)の蓮が見ごろです。
ここの蓮は、宗治蓮と呼ばれています。
昭和57年に岡山市が沼の復元をしたところ、400年の時を経て自然に蓮が生えたというもので、高松城主・清水宗治にちなんで命名されています。

土曜ということもあってか、多くのカメラマンが朝早くから訪れていました。
昨年は、蓮の開花が少なかったということですが、今年は見事に咲いていますね。

高松城址公園の宗治蓮2

高松城址公園の宗治蓮3

高松城址公園の宗治蓮4
Archives
記事検索
瀬戸内国際芸術祭
プロフィール
岡山在住・双子座・A型
使用カメラ:主にNikon D300
t.teramin@gmail.com
Blog since2004.8.25




コメント&トラックバック受付中
過去の記事へのコメントやトラックバックも受け付けています。ただしトラックバックは管理人承認後に公開されます。
最新コメント
QRコードでアクセス!
QRコード
アクセス

    • ライブドアブログ