teraminのBlog

テラミンのブログ<岡山発・日々多感・旬の写真>

写真

おかやま桃太郎まつり 納涼花火大会 写真掲載(2)

6日夜の「おかやま桃太郎まつり 納涼花火大会」より
前回掲載とは別写真紹介。

hanabi6

hanabi7

hanabi8

hanabi9

hanabi10


過去記事:おかやま桃太郎まつり 納涼花火大会 写真掲載(1)
http://teramin.livedoor.biz/archives/51281046.html

おかやま桃太郎まつり 納涼花火大会 写真掲載

今夜は、「おかやま桃太郎まつり 納涼花火大会」。
今年のテーマは、「夜空に咲け、元気あふれる大輪の花」。
約4000発の花火が岡山の夜空を彩りました。

hanabi1

hanabi2

hanabi4

hanabi3

hanabi5

第2景から第6景までで、約50枚撮影その中からピックアップしてみました。
露出時間をシーンに合わせて変えながら、タイミングは運任せ。
汗を流しながらの1時間でした。

四つ手網のある風景

岡山市東区九蟠から升田にかけての風情ある光景。
児島湾の防波堤に並ぶ小屋では、日が沈むと四つ手網漁が行われる。

日没前の四つ手網小屋。

yotude1

yotude2

yotude3

↓夜の写真を紹介した過去記事はこちら
http://teramin.livedoor.biz/archives/50344167.html

後楽園のハス

今年は後楽園のハスをあまり撮りに行きませんでした。
今年2回目の掲載です。

正門にて。

kourakuen110723_1

井田の大賀ハスももう終盤です。

kourakuen110723_2

kourakuen110723_3

kourakuen110723_4

朝の風景

日曜日の静かな朝。
日中は暑すぎるが、早朝の散歩ならまだよい。

夏の青空が旭川に映り込む時。

morning110717_1

morning110717_2

クマゼミの羽化を撮影

今年初めてセミの羽化しているところを発見。
いよいよセミの季節です。

クマゼミが殻から体を抜いているところです。

kumazemi2

このあとは、殻から抜き出て羽が伸びるのですが、暗い中での長時間に亘る撮影は蚊に刺されるので早々に退散しました。

一天四海

岡山後楽園内の花葉の池で「一天四海」(大名ハス)が咲き始めています。
今年も白い大輪の花を見せてくれます。
花びらの縁の紅いのが特徴です。

kourakuen110625

恒例行事の「観蓮節」は、7月3日(日)午前4時〜午前8時に開催されます。

未発表作品

これは、ある展覧会用に用意したものですが、なぜか出力することができず、未発表となっていたものです。
せっかくなのでブログ掲載用にしました。
岡山後楽園にある沢の池の中のコイです。

kourakuen_art

カタツムリ

雨降りのあと、アジサイにいるカタツムリを見つけた。

escargo1

葉の裏にも。

escargo2

旧岡山藩藩学跡でスイレンの花咲く

okayamahan2

岡山市北区蕃山町にある旧岡山藩藩学跡。
大正11年に国指定史跡に指定されています。
岡山藩藩学跡として現存する遺構のはん池。
この池で睡蓮の花が今咲いています。

okayamahan
Archives
記事検索
瀬戸内国際芸術祭
プロフィール
岡山在住・双子座・A型
使用カメラ:主にNikon D300
t.teramin@gmail.com
Blog since2004.8.25




コメント&トラックバック受付中
過去の記事へのコメントやトラックバックも受け付けています。ただしトラックバックは管理人承認後に公開されます。
最新コメント
QRコードでアクセス!
QRコード
アクセス

    • ライブドアブログ