teraminのBlog

テラミンのブログ<岡山発・日々多感・旬の写真>

登山

熊山

岡山県南で最も高い山、熊山。
標高は、507.8m。

山頂の展望台からの眺め。

熊山 写真1

熊山へは多くの登山ルートがある。
最も眺望のよいとされる弓削登山道の7合目付近からの眺め。
眼下に吉井川を見下ろす。

熊山 写真2

国の史跡に指定されている熊山遺跡。
全国に類をみない石積みの遺跡。

熊山 写真3

基壇の上に割石をもって三段に築成している。

熊山 写真4

樹齢千年といわれる熊山天然杉が2本(天然記念物)ある。
高さ38m、幹の周囲4.5m。

熊山 写真5

熊山登山詳細図全43コース
熊山登山詳細図全43コース
クチコミを見る

大山登山と紅葉

大山が紅葉の見ごろを迎えたということで、多少の期待感を持って蒜山〜大山方面へ。
しかし今日は朝から雲におおわれて天気は今ひとつ。

大山南側の鍵掛峠付近で。
人気の紅葉スポットか、駐車した車がいっぱい。

大山登山と紅葉1

天気のせいもあり麓からの景色も霞み気味。
なら、天候の回復を願って登るしかない!?
大山寺の登山口周辺も車でいっぱい。

幾重にも重なる色合いが美しい。

大山登山と紅葉2

時折青空もかすかにのぞき、遠くの山並みが見える。

大山登山と紅葉3

登山道を振り返れば麓も確認できるぐらいの視界が。

大山登山と紅葉4

途中、登山道から眼下を見下ろす登山者たち。

大山登山と紅葉5

山頂まであと少しの9合目以降は木道が続く。
冷たい風が横から吹き付ける。

大山登山と紅葉6

山の天気は、良くも悪くも変わりやすい。
そして、山頂は麓とかなり気温差があるので防寒具の用意をお忘れなく。
(この日は、山頂の気温は日中で3〜4度でした。)

石鎚の夏

以前、ブログで冬の石鎚山を紹介したことがありますが、今回は夏の石鎚山です。

「石鎚の冬」の記事はこちら。
http://teramin.livedoor.biz/archives/50489675.html

標高1982m、西日本最高峰の石鎚山。
西条から石鎚登山ロープウェイ、石鎚神社成就社へ。
そして登山道で石鎚神社山頂社のある弥山へ。
成就社から頂上までは距離3.6kmです。

夏の石鎚山1

夏の石鎚山2

夏の石鎚山3

(写真は、7月21日撮影)

今回は、カメラザック・登山靴・ストックを準備しての挑戦。
登山道のほとんどは、木の階段となっており、思った以上にきつかったです。

那岐山

岡山県と鳥取県との県境にある那岐山。
残念ながら、日本海も瀬戸内海も大山も霞んでみることはできなかったが、すばらしい眺望です。
(写真は、11月25日撮影)

標高1255mの那岐山山頂を1240mの三角点から見る。

那岐山1

西には滝山方面へと縦走路が続く。

那岐山2

那岐山麓・山の駅から山野草公園へ続く真っ赤な「天空橋」。

那岐山3

登山道の日陰部分には、先週降った雪がまだ残る。

那岐山4

剣山<頂上編>

標高1955mの剣山。石鎚山に次ぐ西日本第二の高峰。
山頂から眺めには非常に素晴らしいものがあります。
山頂周辺の登山道は木道化されていて登山道以外は立ち入り禁止となっています。

頂上へと続く木道の登山道。

剣山より1

剣山山頂から南方の山々を望む。

剣山より2

剣山から見た次郎笈(ジロウギュウ・1929m)へ向かう笹原の尾根路。

剣山より3

途中、剣山山頂方面を振り返ると。

剣山より4

次郎笈頂上まであと少し。

剣山より5

剣山頂上から次郎笈までは片道約1時間。
気持ち良い稜線歩きとここからの剣山の眺めがお勧めです。

天気にも恵まれた剣山。
果たしてここまで来ることがまたあるかどうか。

↓「剣山<紅葉編>」はこちら
http://teramin.livedoor.biz/archives/50438526.html

(写真は、10月4日撮影)

氷ノ山の紅葉

中国山地では、大山に次ぐ高峰の氷ノ山(ひょうのせん)。
氷ノ山の紅葉は早く、10月下旬には見頃を迎えます。

登山道から見た紅葉。

氷ノ山の紅葉1

氷ノ山の紅葉2

山頂から見た尾根の紅葉。

氷ノ山の紅葉3

海抜1510mの山頂から大山方面を望むと、一際高く雲の上にのぞいた中国地方最高峰の大山。

氷ノ山から大山方面を望む

(写真は、28日撮影)
Archives
記事検索
瀬戸内国際芸術祭
プロフィール
岡山在住・双子座・A型
使用カメラ:主にNikon D300
t.teramin@gmail.com
Blog since2004.8.25




コメント&トラックバック受付中
過去の記事へのコメントやトラックバックも受け付けています。ただしトラックバックは管理人承認後に公開されます。
最新コメント
QRコードでアクセス!
QRコード
アクセス

    • ライブドアブログ