teraminのBlog

テラミンのブログ<岡山発・日々多感・旬の写真>

総社

備中国分寺五重塔ライトアップは3月末まで

1月10日から毎夜行われている備中国分寺五重塔ライトアップ。
冬の夜の吉備路に五重塔が浮かび上がります。

ライトアップ後、間もなく。

kokubunji120128_1

アップで。

kokubunji120128_2

場所を変えて車の光跡を手前に入れて。

kokubunji120128_3

3月31日まで毎日、点灯時間は午後6時から午後10時までです。

備中国分寺の春

3月下旬ですが、まだまだ寒い日が続いています。
それでも春らしい景色を。
備中国分寺周辺では、菜の花が咲いています。
青空のもと。。。

kokubunji110326_1

こちらは、五重塔と花桃とのコラボレーション。

kokubunji110326_2

備中国分寺五重塔ライトアップ

総社市の備中国分寺五重塔のライトアップが12日夜から始まっています。
この点灯は、3月31日(木)まで午後6時から午後10時まで毎夜あるそうです。
今回は、今まで撮ったことのなかったポジションのものを紹介。

正面から月とともに。

kokubunji2

今度はアップで。

kokubunji1

国分寺五重塔ライトアップを紹介した過去の記事。
http://teramin.livedoor.biz/archives/50980304.html
http://teramin.livedoor.biz/archives/50336300.html
http://teramin.livedoor.biz/archives/50332887.html
http://teramin.livedoor.biz/archives/50268709.html
http://teramin.livedoor.biz/archives/50058410.html

宝福寺ライトアップ

紅葉に合わせてライトアップされた総社市の宝福寺。
写真ではわかりませんが、予想以上のすごい人でした。
今年初めてのライトアップということで、それなりに楽しめましたが、昼間の紅葉も見てみたいですね。
宝福寺のライトアップは、20日まで。

houfukuji1

houfukuji2

houfukuji3

houfukuji4
houfukuji5

吉備路のレンゲの花が見ごろ

備中国分寺周辺でレンゲが見ごろを迎えています。

ブログで吉備路のレンゲを紹介するのは初めてです。
一面の花畑と五重塔です。

吉備路のれんげ 写真1

吉備路のれんげ 写真2

吉備路のれんげ 写真3
(写真は5日朝撮影)

備中国分寺五重塔ライトアップ

備中国分寺五重塔(総社市上林)の冬季ライトアップが3月末まで行われています。
この時期に開催されるのは初めてで、点灯時間は午後6時〜10時まで。
寒い時ですが、カメラマンや観光客が訪れていました。

日が沈み、雲ひとつない西の空はきれいなグラデーション。
五重塔が照らし出されます。

備中国分寺五重塔のライトアップ 写真1

場所を変えて、西方から。
空は色を変えていきます。

備中国分寺五重塔のライトアップ 写真2

また、違った場所から。
空の青みが消えて夜空に輝く五重塔。

備中国分寺五重塔のライトアップ 写真3

宝福寺の紅葉

総社市井尻野にある宝福寺。
画聖雪舟が幼い頃に修行し、涙でネズミの絵を描いたという伝説で有名なお寺です。
秋の深まりを感じるこの季節、境内は多くの人でにぎわっていました。
紅葉の方はすでに見ごろを過ぎていました。
(写真は、15日撮影)

宝福寺の紅葉 写真1

宝福寺の紅葉 写真2

宝福寺の紅葉 写真3

宝福寺の紅葉 写真4

豪渓の紅葉

紅葉の名所として知られる豪渓。
ブログで紹介するのは、今回が初めてです。
というか、行った記憶がありません。

豪渓の紅葉 写真1

豪渓の紅葉 写真2

豪渓の紅葉 写真3

豪渓の紅葉 写真4

全体的には、見ごろを少し過ぎた感じでした。
雨が降る前に行ってみたかったです。
休みということで駐車場待ちの車が続いていました。

吉備路と菜の花

昨日は雨で、今日も風が強い一日でしたが、備中国分寺周辺では菜の花が満開。
吉備路はすっかり春めいています。

五重塔と菜の花。

吉備路と菜の花 写真4

一面に広がる菜の花畑を見ながらの吉備路散策は気持ちいい。

吉備路と菜の花 写真1

吉備路と菜の花 写真2

菜の花の背丈は低いのですが、咲きそろっています。

吉備路と菜の花 写真3

井山宝福寺の紅葉

総社市井尻野にある宝福寺は、雪舟が修行したことで有名なお寺。
秋には、紅葉の名所としても有名です。
15日の日中は天気もよく、今が紅葉が見ごろの宝福寺には多くの人が訪れていました。
鮮やかに紅葉した木々は美しく風情があります。

井山宝福寺の紅葉1

井山宝福寺の紅葉2

井山宝福寺の紅葉3

井山宝福寺の紅葉4

井山宝福寺の紅葉5

(写真は、11月15日撮影)
Archives
記事検索
瀬戸内国際芸術祭
プロフィール
岡山在住・双子座・A型
使用カメラ:主にNikon D300
t.teramin@gmail.com
Blog since2004.8.25




コメント&トラックバック受付中
過去の記事へのコメントやトラックバックも受け付けています。ただしトラックバックは管理人承認後に公開されます。
最新コメント
QRコードでアクセス!
QRコード
アクセス

    • ライブドアブログ